08月|09月|10月|11月
08月
8月下席 新宿末廣亭 昼席(柳家小せん師匠主任興行)
【日 付】2025年08月21日(木)~30日(土) ※22日は休み
【時 間】12:00頃上がり
【場 所】末廣亭
【住 所】新宿区新宿3-6-12
【交 通】東京メトロ丸ノ内線新宿三丁目駅 Ⅽ3出入口からおよそ徒歩2分(丸の内線はB2出口。都営新宿線はC4出口)|JR新宿駅より徒歩10分|西武新宿線西武新宿駅より徒歩15分|JR新宿駅東口からも徒歩圏です
【木戸銭】一般:3,000円|シニア(65歳~):2,700円|学生:2,500円|小学生:2,200円
【番 組】こちらをご覧ください
【ご予約・お問合】新宿末廣亭 03-3351-2974
夏休みキッズプログラム 鎌倉の文化 大はっけんVol.4 【落語~大喜利に参加してみよう】子ども落語の世界
【日 付】2025年08月22日(金)
【時 間】開場13:30|開演14:00
【場 所】鎌倉芸術館
【住 所】神奈川県鎌倉市大船6-1-2
【交 通】JR横須賀線大船駅 徒歩8分
【木戸銭】参加自由・無料
【対象者】小学生・中学生および保護者
【定 員】600名(当日先着 ※客席に余裕がある場合、一般入場可)
【出演者】柳家㐂三郎(落語家)|柳家小太郎(落語家)|稲葉千秋(三味線奏者)|橘紅樂(橘流寄席文字書家)
【番 組】むねキュン!鎌倉 夏休みキッズプログラムを今年も開催します。はなしだけじゃない!下座音楽、寄席文字についても知る落語入門!
※高座に上がって大喜利に参加するイベントも開催!(対象:小学生・中学生
|事前申し込み制)|定員:6名|もちもの:白いくつした|13:00~13:30 大喜利の練習|14:00~ 落語鑑賞と大喜利出演
【主 催】公益財団法人 鎌倉市芸術文化振興財団
㐂三郎のラクゴ喜想天外!? 柳家㐂三郎独演会
【日 付】2025年08月31日(日)
【時 間】開場13:30|開演14:00
【場 所】ホテルプラザ勝川
【住 所】〒486-0931 愛知県春日井市松新町1-5
【交 通】JR中央線勝川駅前。詳しくは、こちらのアクセスページをご覧ください。
【木戸銭】前売り券3,000円|当日3,500円
【出演者】柳家㐂三郎
【お問合わせ先】090-6365-8755(バンノ)
【チケット取り扱い】文化フォーラム春日井2F・チケットカウンター 9:00~17:00 月曜休館(休祝日の場合は翌平日) 0568-85-6868
・チケットぴあ:Pコード 534-302
・栄プレチケ92:052-953-0777
・芸文プレイガイド:052-972-0430
【メ モ】令和6年度、受賞難易最高クラスの花形演芸大賞「大賞」受賞!(令和3年度に銀賞、令和5年度には金賞受賞)。落語界きっての若手実力者・柳家㐂三郎の独演会。
【主 催】倶楽部しゃちほこっ
09月
NHKラジオ「真打ち競演」
【日 付】2025年09月06日(土)
【時 間】放送は13:00から
【番組ホームページ】https://www.nhk.jp/p/rs/LXL3PYLGP9/
柳家㐂三郎落語会「トリイ」(09月)
【日 付】2025年09月06日(土)
【時 間】開場13:30|開演14:00
【場 所】(寄席発祥の地と言われる)下谷神社 会館2階(全席 椅子席です)
【住 所】台東区東上野3-29-8
【交 通】JR山手線 上野駅 徒歩6分|地下鉄 銀座線 稲荷町駅 徒歩2分|大江戸線 新御徒町駅 徒歩5分|都営バス 下谷神社前 徒歩2分
【木戸銭】予約2,000円|当日2,500円
【出演者】柳家㐂三郎
【ご予約・お問合】090-3316-1677(ショートメール可)|rakugo.yoyaku.tanaka@gmail.com(田中)
【特 典】ハシラ・トリイ共通のポイントカード発行(ポイントが溜まったら、㐂三郎よりプレゼント有)|ポイントカードをお持ちの方は是非ご持参ください。
【メ モ】この会場の下谷神社(したやじんじゃ)ですが、境内に「寄席発祥之地」の石碑があります。 江戸時代寛政10(1798)年に、馬喰町で櫛職人をしていた京屋又五郎(のちの三笑亭可楽)が、素人噺家として入場料をとって興行を行ったことが、寄席のはじまりだと言われているんです。ぜひ、こちらの史実も確かめにおいでください。
9月中席 池袋演芸場 昼席
【日 付】2025年09月12日(金)~20(土) ※11日は休み
【時 間】毎日、出番が変わります
12(金)14:00 頃上がり
13(土)14:10頃 上がり
14(日)12:45頃 上がり
15(月)16:00頃 上がり ※㐂三郎がトリ
16(火)15:20頃 上がり
17(水)14:15頃 上がり
18(木)13:15頃 上がり
19(金)14:00頃 上がり
20(土)14:50頃 上がり
【場 所】池袋演芸場
【住 所】東京都豊島区西池袋1丁目23−1 エルクルーセ
【木戸銭】一般:2,800円|学生:2,500円|小人:1,800円
【番 組】こちらをご覧ください
【ご予約・お問合】池袋演芸場 03-3971-4545
第26回ルネ・お笑い演芸館 柳家㐂三郎独演会
【日 付】2025年09月11日(木)
【時 間】開場13:15|開演14:00
【場 所】ルネこだいら 中ホール
【住 所】東京都小平市美園町1丁目8番5号
【交 通】西武新宿線「小平駅」下車、南口から徒歩3分
【木戸銭】予約・当日1,000円|全席指定
【出演者】柳家㐂三郎|林家八楽(紙切り)
【主 催】(公財)小平市文化振興財団
【ご予約・お問合】ルネこだいらチケットカウンター TEL:042-346-9000|電話予約 9:00~17:00 窓口販売 9:00~19:00|ルネこだいらインターネットチケットサービス ※事前登録(無料)が必要です
○チケット予約は、ルネこだいらインターネットチケットサービスへアクセスしてください
チケット発売初日:友の会 5 月21 日(水)/一般5 月23日(金)
※発売初日は、電話予約・インターネットのみ(9:00~/窓口販売なし)
第640回 三越落語会
【日 付】2025年09月19日(金)
【時 間】開場17:30|開演18:00
【場 所】日本橋三越本店 本館6階 三越劇場
【住 所】東京都中央区日本橋室町1丁目4−1
【交 通】■東京メトロ:銀座線・半蔵門線 「三越前」駅より徒歩1分|東西線 「日本橋」駅(B9出口)より徒歩5分 ■都営地下鉄:浅草線 「日本橋」駅より徒歩5分 ■JR:新日本橋駅より徒歩7分|東京駅(日本橋口)より徒歩10分|東京駅からは「無料巡回 バスメトロリンク日本橋」東京駅八重洲口のバス停(鉄鋼ビルディング)をご利用ください
【木戸銭】一般:4,000円(全席指定・税込) 学生:3,000円(全席指定・税込) インターネット限定Mチケット:3,000円(当日座席指定・税込)|エムアイカードプラス・エムアイカードベーシック会員さまご優待価格:一般3,600円(全席指定・税込)
【出演者】柳家さん喬|入船亭扇遊|三遊亭萬橘|桂やまと|柳家㐂三郎
【チケットのお申込み方法】■インターネットお申し込み:https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/theater/index.html ※インターネットで品切れの場合でも、お電話・店頭でお取扱いしている場合がございます。お電話にてお問合せください。
■お電話・三越劇場チケットカウンター(店頭窓口・三越劇場入口横受付)でのお申込み:0120-03-9354(午前10時~午後6時)※前売開始日はお電話・インターネットご予約のみ承ります。残券があった場合に限り、2025年8月9日(土)より店頭窓口でも承ります。※販売状況により予定枚数終了となる場合がございます。ご容赦ください。
鶴めい 七叶亭
【日 付】2025年09月20日(土)
【時 間】開場09:30|開演10:00
【場 所】鶴めい(かくめい)ホール
【住 所】東京都千代田区飯田橋2丁目5-4
【交 通】飯田橋駅から:JR総武線 飯田橋駅 東口改札より徒歩10分|南北線・有楽町線 飯田橋駅より徒歩10分|東西線 飯田橋駅 A5出口より徒歩5分 九段下駅から:東西線・半蔵門線・都営新宿線 九段下駅 3a・3b・5番出口より徒歩4分
【木戸銭】木戸銭:2,500円(税込)|学生料金:2,000円|チケットは当日券のみ|事前予約は不要です|未就学児入場不可
【出演者】柳亭こみち|春風亭昇也|柳家㐂三郎
【メ モ】鶴めい七叶亭(かくめい なのかてい)とは伝統を背負う21名が織りなす七日間の競演|落語 講談 浪曲の最前線
【お問い合わせ】鶴めい七叶亭 お問い合わせページ |鶴めいホール TEL : 03-6272-8080
㐂三郎をきくかい?(09月)
【日 付】2025年09月24日(水)
【時 間】開場13:30|開演14:00
【場 所】らくごカフェ
【住 所】東京都千代田区神田神保町2-3−503
【交 通】都営三田線・都営新宿線・半蔵門線神保町駅A6出口より徒歩1分。神保町の、神田古書センターの5階に、このらくごカフェは入っています。(2階に欧風カレーの『ボンディ』が入っているビルです。)しかし、けっして古書センターの正面エレヴェータに乗って5階へ行っても、らくごカフェには入れません。そこで、古書センタービルの並びの南雲堂書店の角を、神田橋通りへ折れ、さらには質屋の角を折れ、神田古書センターの裏口へ回って、その裏口エレヴェータから5階へ昇ります。
【木戸銭】予約・当日1,500円
【出演者】柳家㐂三郎
【番 組】いつもだいたい3席(これまでの傾向です。当日変わる可能性もあります)
【ご予約・お問合】らくごカフェ 03-6268-9818 (12〜18時)|rakugocafe@hotmail.co.jp
黒門亭(一部)
【日 付】2025年09月27日(土)
【時 間】開場11:30|開演12:00
【場 所】落語協会2階
【住 所】東京都台東区上野1-9-5(落語協会2階)
【交 通】東京メトロ千代田線湯島駅 6番出口より徒歩2分|東京メトロ銀座線上野広小路駅 A4出口より徒歩5分|都営大江戸線上野御徒町駅 A4出口より徒歩5分|JR御徒町駅 徒歩5分
【木戸銭】予約・当日1,000円 一部・二部通し券 2000円(10枚限定)
【定 員】30名 定員になり次第、〆切らせていただきます。
【出演者】 柳家㐂三郎ほか
【ご予約・お問合】03-3833-8565|黒門亭に関しまして2023年5月1日以降は、会場でのマスク着用はお客様個人の判断といたします。なお、「換気」「手指消毒液設置」等の自主的な感染対策は継続して参ります。
10月
㐂三郎をきくかい?(10月)
【日 付】2025年10月09日(木)
【時 間】開場13:30|開演14:00
【場 所】らくごカフェ
【住 所】東京都千代田区神田神保町2-3−503
【交 通】都営三田線・都営新宿線・半蔵門線神保町駅A6出口より徒歩1分。神保町の、神田古書センターの5階に、このらくごカフェは入っています。(2階に欧風カレーの『ボンディ』が入っているビルです。)しかし、けっして古書センターの正面エレヴェータに乗って5階へ行っても、らくごカフェには入れません。そこで、古書センタービルの並びの南雲堂書店の角を、神田橋通りへ折れ、さらには質屋の角を折れ、神田古書センターの裏口へ回って、その裏口エレヴェータから5階へ昇ります。
【木戸銭】予約・当日1,500円
【出演者】柳家㐂三郎
【番 組】いつもだいたい3席(これまでの傾向です。当日変わる可能性もあります)
【ご予約・お問合】らくごカフェ 03-6268-9818 (12〜18時)|rakugocafe@hotmail.co.jp
お会式法要と第9回 日親寺寄席(佐世保市)
【日 付】2025年10月18日(土)
【時 間】法要11:00|開演11:45
【場 所】日親寺(にっしんじ)本堂
【住 所】長崎県佐世保市松原町397
【木戸銭】予約・当日1,000円
【出演者】柳家㐂三郎|春風亭一蔵
【ご予約・お問合】日親寺 0956-49-3861
【日親寺情報】日親寺は正長元年(1428年)に久遠成院日親上人がこの地にいらっしゃったことから始まります。当寺の松原の人々は用水が少なく農作物の不作にあえいでいました。そこで日親上人はこの地に法座を設けて湧水祈念をされたところ、法華経の力によって、霊水がこんこんと湧きだしました。それ以後、この地一帯は水に不自由することなく、「日親上人祈りの水」と伝えられ、創設されたのが、称妙寺というお寺でした。(公式ホームページより)
第4回 自證寺寄席(長崎市)
【日 付】2025年10月18日(土)
【時 間】開場14:30|開演15:00
【場 所】自證寺(じしょうじ)
【住 所】長崎県長崎市琴海戸根町1096
【交 通】長崎駅からバスで55分|長崎バス「大串・長浦・亀浦」行き)|自証寺前バス停から徒歩で1分
【木戸銭】予約・当日1,000円
【出演者】柳家㐂三郎|春風亭一蔵
【ご予約・お問合】自證寺 095-884-2005
【自證寺情報】 自證寺は1658年、大村藩の家老・浅田安昌によって祖母・自證院(じしょういん)の菩提を弔うために建てられました。この自證院は、日本初のキリシタン大名・大村純忠の長女「お伊奈」で、お伊奈もまたキリシタンで洗礼名を「ドンナ・マリイナ」といいます。キリスト教禁令の中、信仰に生きた。それが自證院です (長崎県公式サイトより)
第9回 圓徳寺寄席(佐世保市)
【日 付】2025年10月19日(日)
【時 間】開場09:30|開演10:00
【場 所】圓徳寺(えんとくじ)
【住 所】長崎県佐世保市鹿町町深江123
【木戸銭】予約・当日1,000円
【出演者】柳家㐂三郎|春風亭一蔵
【ご予約・お問合】圓徳寺 0959-66-2746
【圓徳寺情報】1617年、元々は、新潟県 佐渡金山に寺号がありましたが、明治維新の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により一旦廃寺になりました。その後、1901年に開山上人が佐渡から寺号を移し、現在の場所に圓徳寺が建てられました。本堂には日蓮大聖人や一部八巻本などがまつられています。 (大原さんのてくてく御朱印さんぽ ㉛寳生山 圓徳寺(佐世保市)編 より)
第9回 本立寺寄席(佐世保市)
【日 付】2025年10月19日(日)
【時 間】開場13:00|開演13:30
【場 所】本立寺(ほんりゅうじ)
【住 所】長崎県佐世保市小佐々町田原13
【木戸銭】予約・当日1,000円
【出演者】柳家㐂三郎|春風亭一蔵
【ご予約・お問合】本立寺 0956-68-2043
【本立寺情報】慶応2年(1866年)、 平戸松浦公に仕え北松炭田の開祖といわれる松浦藩士、 久田繁左衛門正義の発願により、初代住職不繕院日遊上人を熊本よりお連れし、当地に日蓮宗布教所として建立された。明治19年(1886年)には本堂が建立され、 明治23年に新潟で廃寺となっていた本立坊という寺号を移転し、正式な日蓮宗寺となった。その際、山号は久田氏の姓名から一文字ずつとって「久繁山」と定められている。(公式ホームページより)
第3回 妙蓮寺寄席(佐世保市:宇久島)
【日 付】2025年10月20日(月)
【時 間】開場09:30|開演10:00
【場 所】妙蓮寺
【住 所】長崎県佐世保市宇久町平3057(宇久島)
【交 通】妙蓮寺(みょうれんじ)は宇久島にあります。長崎県佐世保港からフェリーで約2.5時間、高速船で約1.5時間です
【木戸銭】予約・当日500円
【出演者】柳家㐂三郎|春風亭一蔵
【ご予約・お問合】妙蓮寺 0959-57-2096
【宇久島(うくじま)情報】宇久島は佐世保港から約60km離れた外海離島で、五島列島の最北端に位置する、人口約1,700人の島です。広い砂浜と真っ青な海の海浜地が島内に点在する自然豊かな島で、漁業、和牛(繁殖牛)、米、甘藷の栽培等が主な産業となっており、島全体があたたかな雰囲気で包まれる魅力ある島です。また、平清盛の弟である平家盛は、源平合戦の後、島の西端にある火焚崎(船隠し)に上陸し、領主になったと伝えられており、歴史ロマンのあふれる島となっています。 (宇久島公式サイト より)
11月
第11回「上昇㐂柳」 柳家㐂三郎・春風亭柳枝二人会
【日 付】2025年11月02日(日)
【時 間】開場17:30|開演18:00
【場 所】らくごカフェ
【住 所】東京都千代田区神田神保町2-3−503
【交 通】都営三田線・都営新宿線・半蔵門線神保町駅A6出口より徒歩1分。神保町の、神田古書センターの5階に、このらくごカフェは入っています。(2階に欧風カレーの『ボンディ』が入っているビルです。)しかし、けっして古書センターの正面エレヴェータに乗って5階へ行っても、らくごカフェには入れません。そこで、古書センタービルの並びの南雲堂書店の角を、神田橋通りへ折れ、さらには質屋の角を折れ、神田古書センターの裏口へ回って、その裏口エレヴェータから5階へ昇ります。
【木戸銭】予約3,000円|当日3,200円
【出演者】柳家㐂三郎|春風亭柳枝
【番 組】お互いの選んだ噺の中から、それぞれ1席ずつネタ下ろしします(+その他1席ずつ)|㐂三郎『雛鍔』『しじみ売り』『中村仲蔵』『狸賽』『 館林』|柳枝『穴泥』『木乃伊取り』『中村仲蔵』『石返し』『動物園』
【ご予約・お問合】らくごカフェ 03-6268-9818 (12〜18時)|rakugocafe@hotmail.co.jp
専光寺寄席
【日 付】2025年11月16日(日)
【時 間】開場14:00|開演14:30
【場 所】専光寺 本堂
【住 所】香川県高松市御厩町1184
【交 通】JR予讃線 端岡駅 出口から徒歩約26分
【木戸銭】2,500円(お茶付き)
【出演者】柳家㐂三郎
【連 絡】要予約|全席椅子|60席|落語の前に、住職による一口法話があります|駐車台数には限りがございます。できるだけ乗り合わせてお越しください。
08月|09月|10月|11月
「㐂三郎(きさぶろう)」
の文字表記について
「㐂(き)」は「喜」の異体字、常用漢字外のため、パソコンの漢字変換の際、「㐂」と入力したのに「?」などと変換される場合があります。そのため「柳家喜三郎」「柳家き三郎」「柳家●三郎」と表記されている場合もありますが、すべて同一人物です。検索やお気に入り登録の際は、併せてよろしくお願いいたします。