ご挨拶
柳家 㐂三郎でございます。
私のホームページにようこそ。
落語会の情報、ご予約なども
こちらからどうぞ。
今後とも㐂三郎を
よろしくお願い申し上げます。
お知らせ
最新情報 2023/09/22 9月下席 桃月庵白酒師匠主任興行(浅草演芸ホール 昼の部)、9/26(火)11:50上りで代演をいただきました。
2023/09/18 10月上席 三遊亭天どん師匠主任興行(池袋演芸場 夜の部)17時15分上がりです。出番は1(日)、3(火)、7(土)、9(月)、10(火)です
2023/09/05 多くの方に柳家㐂三郎の落語に触れていただこうと、この度、ホームページに定期的に根多の音声ファイルをアップすることにいたしました。アーカイブ(増えていくスタイル)にはせず、定期的に根多(音声ファイル)を差し替えて参ります。㐂三郎の生声を聞いたことがない方は、ぜひこの機会にお聞きください。
2023/09/01 お化け好きに贈るエンターテインメント・マガジン KADOKAWA MOOK『怪と幽 vol.014(2023年9月号:8/31発売)』は必読です。加門七海先生の記事中に柳家権之助師匠と柳家㐂三郎が登場しています。
2023/05/29 NHK Eテレ「てれび絵本」をまとめた「水木しげるの妖怪えほん2(※)」が講談社様から6/30に発売決定!㐂三郎の妖怪落語も入っています。
※「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親・水木しげる先生が描いた妖怪画の数々をもとに制作されたテレビ番組「水木しげるの妖怪えほん」が絵本になりました。子どもにとってインパクトのある「ちょっと怖い」絵も、番組独自のアニメ画とユーモラスなストーリーのミックスにより、幼児から大人まで楽しめる一冊となっています。その第二弾です。
2022/11/29 㐂三郎落語会「ハシラ」および「トリイ」の会のご予約のメールアドレスが、これまでの「neno〜」から「rakugo.yoyaku.tanaka@gmail.com」というアドレスに変更になりました。ご注意ください。
トピックス
すべての落語会のスケジュールなど詳細は、「出演情報」ページでお確かめください。

自分主催の月例落語会「㐂三郎をきくかい?」
特別なことがなければ月に一度、神保町のらくごカフェで開催している「㐂三郎をきくかい?」。来年01月まで日程が決まっています。開催日:2023年 10/11(水)|11/27(月)|12/22(金)|2024年 01/24(水)

ポイントが貯まる!大好評の定例落語会「トリイ」
「ハシラ」と交互に開催しています、共通ポイントが貯まる大好評の㐂三郎独演会「トリイ」。奈良時代に創建され、都内で最も古い「お稲荷様」としても有名な下谷神社で開催しています。開催日:09/02 (土)|11/12(日)

未来へつなぐ国立劇場プロジェクト 初代国立演芸場さよなら公演 第534回花形演芸会
国立演芸場は1974年に日本の伝統文化の発展を願って作られた演芸場です。落語や講談、浪曲や漫才など各種演芸が開催される場所となっています。㐂三郎は「死神」をネタだし。開催日:09/30 (土)|開演13:00 ※上記、チラシ画像は追って更新いたします。
㐂三郎落語
2023年09月02日 下谷神社「トリイ」での口演より
柳家㐂三郎 プロフィール
